2021年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年10月26日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 2022年の手帳。受験対策ができるものを探し中 こんにちは。 今は、来年に向けて手帳を探しています。 ここ2年は、公認心理師試験対策で心理学手帳を使っていました。 色も、薄いブルーでシンプルに可愛い。職場でも可愛すぎず、良かったです。 毎日バッグにえいっと入れて、持ち […]
2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 帰無仮説と対立仮説、有意水準について 帰無仮説と対立仮説 帰無仮説と対立仮説とは、統計的仮説検定を行う際に立てる仮説のことです。 統計的仮説検定とは、対象集団全体を直接調べることが難しい場合に、対象集団(母集団)から一部を取り出して(標本)、標本で起こった状 […]
2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月24日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 公認心理師試験に出題あり 犯罪・非行理論② 犯罪・非行理論について、前回の続きを書いていきたいと思います。今回は、「統制理論」から「ライフコース理論」です。 前回の記事はこちらです。 統制理論 主張 人は犯罪を行うことを前提とし、犯罪をしないように押しとめる力が弱 […]
2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 公認心理師試験に出題あり 犯罪・非行の理論① 今日は司法分野についてです。長くなるので、2つに分けたいと思います。犯罪・非行の理論は、過去に出題されていました。名前と、どんな理論かは覚えた方が良さそうです。 犯罪・非行の理論 心霊論 18世紀初頭まで、犯罪や非行は悪 […]
2021年5月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 公認心理師試験前にやってよかったこと・やっておけばよかったこと~試験当日のメンタルやもちものなど〜 こんにちは。 最近試験について聞かれることがあったので、思い出しながら試験前の時期や当日のことを書いてみました。前半は試験1ヶ月前のこと、後半は試験当日のことです。 やってよかったこと 会場に持参するノート作り 試験1ヵ […]
2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月25日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 公認心理師試験対策 現任者講習会テキストは読むべきか? 活用した方法について 現任者講習会テキストは読むべきか? 公認心理師のGルートの方は持っている、現任者講習会テキスト。これは読むべきなのでしょうか? 私はもちろん、読んだ方が良いと感じています。 受験を終えて、現任者講習会テキストには本当に感 […]
2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 肩こりがひどいとき 解消に役立ったもの 肩こり解消に効いたものNo.1 枕 今まで使用していた枕(ニトリのホテルスタイル枕)も気に入っていたのですが、肩こりがひどくなり、特に冬は横になった瞬間から首・肩が痛んでしまうことがありました。ひどい時は起床時に激痛が […]
2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 ブーメラン効果、スリーパー効果、フリーライダー効果とサッカー効果… 社会心理学について 社会心理学とは? 人は社会からどのような影響を受けて行動するのか、また他者や集団をどのように認知するのかについて研究する心理学です。 社会学や文化人類学の知見を含む学祭的な領域であり、20世紀に入り研究が盛んになりました […]
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 公認心理師試験 医療系の疾患は何から勉強すれば良いか?頻出の疾患と問題文② 公認心理師試験は、疾患の診断基準や治療法についても出題されることがありますが、何がどのくらい出題されているか知りたくなり、数えてみました。 過去1回しか出題されていない疾患(窃盗症、ALS、ディスクレシア、IBSなど)も […]
2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 公認心理師試験 医療系の疾患は何から勉強するか?頻出の疾患について① 公認心理師試験は、疾患の診断基準や治療法についても出題されることがありますが、何がどのくらい出題されているか知りたくなり、数えてみました。 過去1回しか出題されていない疾患(窃盗症、ALS、ディスクレシア、IBSなど)も […]