2020年10月4日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 関係行政論:障害者総合支援法について 障害者総合支援法(旧:障害者自立支援法) 2005年 障害者自立支援法成立① 2006年 施行 2013年 法改正、障害者総合支援法に名称改称② ①障害者自立支援法について 身体・精神・知的等、障害の種別ごとに縦割りされ […]
2020年10月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 認知バイアス!ハロー効果、ピグマリオン効果、バーナム効果など 認知バイアスとは 認知バイアスは、認知のゆがみや偏見、思い込みです。 認知バイアスは生活の中でも発生しており、災害時にも起こると言われています。認知心理学や社会心理学では以下のような呼び方があり、初めて聞く用語も多いです […]
2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 公認心理師試験対策!依存性薬物について 今日は依存性薬物の特徴を覚えたいと思います。ヘロインやコカイン、名前は聞いたことがありますが馴染みがなく、区別すらつかなかったのでこの機会に理解したいです。身体依存の有無は薬剤師国家試験にも出るそうです。特に、身体依存が […]
2020年9月22日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 正の強化 正の罰 負の強化 負の罰 オペラント条件付けとは? ある行動により好ましい結果が得られた時に、その行動は強められ、好ましくない結果になったのであればその行動は弱められる法則。 代表的な実験 4種類の行動随伴性 オペラント行動の自発頻度の変化と、そ […]
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 統合失調症について こんにちは。今日は統合失調症についてまとめたいと思います。統合失調症は、まだ明らかになっていないことも多々あります。 代表的な症状はいくつかありますが、自閉症状と連合障害(認知障害)を基礎疾患とする症候群である可能性があ […]
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 公認心理師試験対策!医療観察法について 心神喪失等医療観察法について(以下、医療観察法とする) 対象:心神喪失または心神耗弱の状態で、重大な他害行為を行った人(注1) 目的:上記の対象者に対して、適切な医療を提供し、社会復帰を促進すること (注1)について 心 […]
2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年2月13日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 下垂体前葉?後葉?下垂体ホルモンの覚え方 下垂体は、間脳に分類される視床下部の下に位置しています。 様々なホルモンが分泌されており、生命活動には欠かせない役割を担っています。 下垂体は前葉と後葉に分かれています。後葉は視床下部と連続していますが、前葉は離れていま […]
2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 30年ぶりの改定!ICD−11とは? ICDとは 「疾病及び関連保健問題の国際統計分類」の略称。 世界保健機関(WHO)が作成・改訂をしている。 疾病・障害及び死因の統計を国際比較するために用いられる。統一コードを使用することで言語が異なる国でも比較が可能と […]
2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月9日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 公認心理師試験対策!愛着障害について(ボウルビィ、エインズワース) 愛着とは 愛着(アタッチメント)とは、ストレスに対する反応性や耐性、恐れの強さ、鎮静性などの乳児の気質的特徴と、養育者の乳児に対する応答性との相互作用の積み重ねによって形成される情緒的結びつきのことで、心理学の学術用語と […]
2020年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月18日 もぐもぐ メンタルヘルス・心理学 公認心理師試験対策!認知症について(中核症状・BPSD・アルツハイマー型など4つの認知症) 中核症状と周辺症状(BPSD) 中核症状:認知症における認知機能障害は6領域で分類されている。 記憶障害、見当識障害、理解・判断力の障害、実行機能障害、失語・失認識・失行 周辺症状:認知症に伴う行動・心理症状( […]