公認心理師試験対策!向精神薬(抗うつ薬 編)
こんにちは。向精神薬についてのまとめの続きです。今日は、向精神薬の一つ、抗うつ薬について、現任者講習テキストの表記に合わせてまとめられたらと思います。
抗うつ薬
抗うつ薬は、大きく分けて従来薬(三環系など)と新世代薬(SSRIなど)に分けられます。抗精神病薬でもそうですが、同じように古くからあるものと、薬の影響が出る部分を効果的に絞って副作用が少なくなった新しい薬、というイメージです。
三環系抗うつ薬の薬理学的作用機序は、「モノアミントランスポーター阻害作用」です。モノアミンとは、ノルアドレナリン、アドレナリン、ドーパミン、セロトニン等の神経伝達物質のことを言います。
以下の図を見てもらえると分かりやすいと思うのですが、三環系抗うつ薬は、うつ症状に関係があると言われるセロトニン・ノルアドレナリンだけでなく、モノアミン全般に影響を及ぼすため、関係のない神経伝達物質にも影響してしまい、副作用が出やすくなります。
抗うつ薬の適応としては、うつ病、不安障害、強迫性障害が挙げられています。不安の軽減や強迫症状の軽減の作用があります。抗うつ薬の作用が現れるまでには2〜4週間かかるため、内服を途中でやめるのは避けたいところです。
三環系の抗うつ薬は従来型とも呼ばれます。昔からあった薬です。一般的に効果が強いものが多く、重度のうつ病に用いられることが多いです。抗コリン性の副作用が強いのが特徴です。また三環系抗うつ薬の重篤な副作用として、心毒性(心電図異常、伝導障害、致死性不整脈、心筋炎、突然死等)が挙げられます。
新しく誕生したSSRIやSNRIなどの抗うつ薬は、選択的にセロトニンなどの神経伝達物質に働きかけるのが特徴です。
選択性があるため、全てのモノアミンに対し影響があった三環系抗うつ薬で出現しやすい抗コリン作用が少なく、過量に摂取した際も比較的安全であること、強迫症状に効果があること、抗不安作用が強いことが特徴です。重症のうつ病に対する効果は三環系より弱いとされていますが、軽症〜中等症のうつ病にはよく処方されています。強迫性障害、パニック障害、パーソナリティー障害などの抑うつ状態にも用いられます。
副作用
三環系の副作用は、抗コリン作用が高頻度で現れます。また、抗コリン作用の強い抗うつ薬を内服した時に起こる副作用として、せん妄も挙げられます。特に高齢者に起こりやすいと言われています。
SSRI、SNRIはセロトニンに作用するため、セロトニン関連の副作用が出現します。セロトニンは消化器にも存在しており、消化器症状が副作用として出現しやすいです。また、過剰に摂取した場合、セロトニン症候群と呼ばれる重篤な状態になり、昏睡や死亡に至ることがあります。セロトニン症候群は多くの場合内服して24時間以内に始まるとされています。
副作用については、こちらで詳しく書いているので、よかったらご覧下さい。SSRIやSNRIの違い、また副作用がなぜ出現するか理解しやすくなるかと思います。